![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TOP |
教え |
歴史 |
ご報告 |
各研修会など |
教書・カタログ |
交通アクセス |
||||||||||||||||||||||||||||||
内祭 |
ご祈祷のご案内 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
神棚のまつり方唱え詞神葬祭通夜祭
|
ご祈祷を受けられまして、一年間を健やかにお過ごしくださいますよう御案内申し上げます。 御祈願受付時間 午前九時より午後四時半まで(年末年始は変更あり) 内祭・・大教殿内で執行する神事です。 外祭・・お申し込みにより、祭官が出張して神事を執行します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
年間行事各祭事・
|
「家族一家祈願」のご案内ご家族がみな無事に過ごせるように、病気にならないように、事故や災害に遭わないように、そうした気持をこめて、一年間のご家庭の幸福と安全を祈願するおまつりです。 ご家族そろってお祓いを受けるご家庭が年々増えています。 ご家族の一年間が幸多きものとなるよう、御祈願を致しましょう。 (お申し込みは、ファクスか専用用紙にてお願い致します。ご家族の住所、全員のお名前・年齢は数え年、を明記して下さい。御祈願をお受けになられた家名を守護札に手書きして、もう一度御祈願を致しますので、守護札は後日のお送りとなります。御了承下さい。) 御祈願料は、五千円です。 のし袋または封筒の表に、「御神前」と書いて、お申し込み用紙と一緒にお出し下さい。 御祈願 次第 大教殿参拝の場合 郵送FAX申込み祈願の場合 電話 093・962・4537 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
内祭[ないさい]
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
外祭[がいさい]
外祭については、準備などがありますので、お問い合わせをお願い致します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
年中祈願(ねんちゅうきがん) 皆様方の様々な願いを、御神助によって叶いますよう、年間を通じて御祈願を執り行っております。 申込書(一体五千円) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このページの先頭へ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ご祈祷 |
神棚のまつり方 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
唱え詞神葬祭通夜祭
|
家庭の神棚の祀り方 神棚を祀ることによって、心のよりどころ・精神の安定を得て、家庭の平和と繁栄を願って行きたいものです。感謝の心を持った生活はここからがスタートです。 ・神棚は一家の中心になる神聖な所であるから、清浄で静かな、高い場所を選ぶ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
このページの先頭へ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ご祈祷 |
参拝者の祭式ワンポイント
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
神棚のまつり方神葬祭通夜祭
|
唱え詞[となえことば] 葬儀・霊祭[れいさい](穂見祭[ほみさい])で祈念詞が終われば唱え詞を上げます。 『吾が心清々し』『天在諸神[あめにますもろもろのかみ]守り給え幸え給え』『産須根神守り給え幸え給え』などです。 そこで、質問です。下の3つの内、どれが正しいでしょうか。 誰が誰の為に祭りを行うのかを考えてみましょう。 唱え詞は日本に古くから伝わる言霊の精粋[ことだまのせいすい]ですから、その時ご一緒に唱和されることで御先祖も心地よいと喜ばれるし、守護力となって御自分の身も心も強くすることになります。 まず祭官が1回先導して唱えた後、残りの3回をご一緒します。 答えは2.ということになります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
このページの先頭へ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
神理教神葬祭次第 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
神葬祭の流れ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
通夜祭 式次第 |
・祭官入場 |
[準備] |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
霊 祭 [ れいさい ] 帰幽 日 [ きゆうび ] を一日目と数えます。 十日祭・二十祭・三十日祭・四十日祭・五十日祭。納骨祭。納骨は五十日祭当日か、それまでに行います。
霊名
[
れいめい
]
(おくりな) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
神葬祭 式次第 |
1)斎主、祭官入場 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
2)開 式 |
只今より、「 」様の葬儀ならびに告別式を、古神道神理教( ・管長様斎主のもと )神葬祭式により執り行います。一同一礼 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
3)修祓の儀 |
典礼は、 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
9)喪主玉串拝礼 |
玉串は、右回しに回し、根元を神前に向けて置き、「二礼・四拍手・一礼」で拝礼します。拍手は音をたてない忍び手です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
10)弔辞奉読 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15)閉 式 |
これをもちまして「・・翁、大刀自の命」の葬儀・告別式を納めさせていただきます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
16)斎主、祭官退下 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このページの先頭へ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ご祈祷 |
穂見祭の前に(お供えの仕方等) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
神棚のまつり方唱え詞神葬祭通夜祭
|
本院教徒ご家庭の皆様へ 神 理 教 本 院 八月十三日から十五日は、毎年恒例の祖先祭りである穂見祭の各家巡拝に伺います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
神葬祭
|
※神殿で気付いたこと
1.故人の写真は、神殿の中や神殿上部の鴨居の上に置きません。 2.御神璽がない、あるいは御神璽と霊璽を一緒にしている家がありますが、天在諸神の御神璽は神棚の中心として必要で大切なものです。 3.一家にお祀りするのは、その家の先祖のみにされる方が良いです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
・お供えの仕方について
神饌物(しんせんぶつ) 霊祭などの時にお供えする物を、三方の台ごとにあげておきます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
普段のお供えの一例 |
祭事のお供えの一例 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
三方(さんぼう) 折敷(おしき)の下に台がついた神饌(しんせん)を載せる神具。 ※三方の大きさ ※三方の向き ※三方に敷く半紙・掻{皆}敷[かいしき] ※三方の部分名称 ※三方の数 ※三方の置き方 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
三方の名称 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
掻(皆)敷[かいしき]の敷き方・折り方 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鏡が小さい時は右を折り目にして鏡の大きさに合わせる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家庭の祭式ワンポイント 本院穂見大祭・月次祭H.20.08.03 No.004
神
饌
物
(お供え) 1.神酒(おみき・しんしゅ) 魚は『海腹川背』を神前に向けます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このページの先頭へ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ご祈祷 |
神道用語(しんとうようご) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
神棚のまつり方唱え詞神葬祭通夜祭
|
穂見祭(ほみさい) 穂見祭とはお盆の時期(文月)に行う祖先祭りのことです。 また言霊で説明すると、この“穂”は“日・火”つまり“霊”につながり、そこを遡ればご先祖の霊を見る(魂に会える)月ということになります。 8月は旧暦の文月(穂見月)で、この時期に行う先祖祭りを穂見祭と言うのです。 神殿[しんでん・おやしろ] 神棚(かみだな)・霊殿(れいでん)・霊舎(れいしゃ・みたまや)などとも言います。 神璽[しんじ・おみたま・ご神体] 私たちはご先祖からお守り頂き、ご先祖は大元の神から同じくお守り頂きます。 霊璽[れいじ] 亡くなった人の霊(みたま)を止め鎮めるしるしですが、これも位牌(いはい)などと呼んでしまうことがあります。 霊・御霊[たましい・れい・みたま]・霊神[れいじん・みたまがみ] ご先祖のことをお呼びするとき、つい仏(ほとけ)などと呼んでしまうことがありますが、神道では人は“死ぬと神の元に帰る”という考えから、上のようにお呼びします。 霊祭[れいさい・みたままつり] 亡くなった後の十日ごとの祭りや一・三・五・十年ごとの祭りを霊祭といいます。 霊魂安定祭[れいこんあんていさい] 亡くなった直後、あるいは翌朝にするお祭りで、死の自覚と死後の役割を諭し、霊魂の安定をお祈りするものです。 霊名標[れいめいひょう] お墓の側にそこに鎮まる祖先の霊名を書く石の碑がありますが、これは霊名標といいます。 教徒[きょうと]・信徒[しんと]・信者[しんじゃ] 教徒は宗旨(しゅうし)が神道・神理教、つまり冠婚葬祭、殊に葬儀を本教(神道・神理教)で行い、そのご先祖の霊璽が本殿両側の霊殿(本院直属の教徒は西側)に祀られている家をいいます。 教派神道[きょうはしんとう]と神社神道[じんじゃしんとう] 明治時代までは、同じ神道に分類されていました。 以上これでも大変簡略に書き述べましたが、わからないところは、ご遠慮なくお尋ね下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
このページの先頭へ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TOP |
教え |
歴史 |
ご報告 |
各研修会など |
教書・k多ログ |
交通アクセス |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |