祭事

手水作法

神理教の手水の作法

1 1.右手で柄杓を持ちます。
右手で柄杓を持ちます。
2 2.清水を汲み、左手にかける。
清水を汲み、左手にかける。
3 3.柄杓を持ちかえます。
柄杓を持ちかえます。
4 4.右手にかけます。
右手にかけます。
5 5.再び柄杓を右手に持ちます。
再び柄杓を右手に持ちます。
6 6.左の手のひら(指を接してくぼめる)に水を受け、その水を口に含んですすぐ(決して柄杓に直接口をつけない。)
左の手のひら(指を接してくぼめる)に水を受け、その水を口に含んですすぐ(決して柄杓に直接口をつけない。)
7 7.もう一度左手に水を流す。
もう一度左手に水を流す。
8 8.柄杓を立てて、その柄に水を流してから柄杓を伏せて正しく置きます。
柄杓を立てて、その柄に水を流してから柄杓を伏せて正しく置きます。
9 9.手を清めてから、手ふきで手をぬぐいます。(ハンカチもしくは懐紙でもよい。)
手を清めてから、手ふきで手をぬぐいます。(ハンカチもしくは懐紙でもよい。)

巫女などの手水奉仕を受ける時の作法

  • 一、両手に水を受けて、手を洗い清める。
  • 二、もう一度両手に水を受けて(手に水を溜めて)口をすすぐ。
  • 三、さらに両手に水を受け、もう一度清める。

懐紙または手拭をもらって、口をぬぐい、手をふく。

拝礼作法

参拝者 拝礼作法 社頭

日頃の御守護に感謝し、今後も神様の御力が戴けますよう拝礼します。

1 1.お賽銭を入れます。
お賽銭を入れます。
2 2.御神鈴を鳴らします。
御神鈴を鳴らします。
3 3.叉手して、深揖[しんゆう](深い礼)をします。手は叉手[さしゅ]、右手の四指の上に左手の四指を重ね、右手の四指と親指の間に左手の親指を入れて両手を組み合わせ下腹部の正面に軽く置くこと。
叉手して、深揖[しんゆう](深い礼)をします。
手は叉手[さしゅ]、右手の四指の上に左手の四指を重ね、右手の四指と親指の間に左手の親指を入れて両手を組み合わせ下腹部の正面に軽く置くこと。
4 4.2拝。手は叉手したまま両ひざの上まで下げます。
2拝。手は叉手したまま両ひざの上まで下げます。
5 5.4拍手。拝礼終われば、胸の前に手を合わせ、右手を少し引き、左右に開いて打ち合わせる。四拍手。肩幅を出ないようにする。四拍手終われば引いた手を元に戻す。
4拍手。拝礼終われば、胸の前に手を合わせ、右手を少し引き、左右に開いて打ち合わせる。四拍手。肩幅を出ないようにする。四拍手終われば引いた手を元に戻す。
6 6.再び2拝します。
再び2拝します。
7 7.叉手のまま、深揖します。
叉手のまま、深揖します。

玉串 拝礼(一般参拝者) 座礼

自身の誠心を神霊に捧げ奉る重要な作法です。

1 1.玉串をいただく前に、礼をする。
玉串をいただく前に、礼をする。
2 2.右手は上から玉串を持ち、左手は下から添え持つ。後取の手の上を持つ。
右手は上から玉串を持ち、左手は下から添え持つ。後取の手の上を持つ。
3 3.胸の前に玉串を左高に持つ。
胸の前に玉串を左高に持つ。
4 4.玉串案の手前3歩で立ち止まり、深い礼をする。玉串が下がらない様に注意する。
玉串案の手前3歩で立ち止まり、深い礼をする。玉串が下がらない様に注意する。
5 5.跪居[ききょ]、両膝を折り、膝頭を座につけ、つま先を立てて踵の上に臀部を軽く据える。上体を垂直にして正面する。
跪居[ききょ]、両膝を折り、膝頭を座につけ、つま先を立てて踵の上に臀部を軽く据える。上体を垂直にして正面する。
6 6.左足から膝進[しっしん]3歩。
左足から膝進[しっしん]3歩。
7 7.正座する。
正座する。
8 8.深い礼をする。
深い礼をする。
9 9.上体を起こした後、玉串を右に回して立てる。
上体を起こした後、玉串を右に回して立てる。
10 10.右手を左手の下、左手を玉串の本に移動する。
右手を左手の下、左手を玉串の本に移動する。
11 11.玉串と自分の頭を少し近づける。己の魂を玉串に付ける作法である。
玉串と自分の頭を少し近づける。己の魂を玉串に付ける作法である。
12 12.玉串を右に回して、本を神前に向ける。手のひらは上を向いている。
玉串を右に回して、本を神前に向ける。手のひらは上を向いている。
13 13.右手は下から玉串の中央に添え、左手は袂をもつ格好になる。
右手は下から玉串の中央に添え、左手は袂をもつ格好になる。
14 14.手は叉手[さしゅ]、右手の四指の上に左手の四指を重ね、右手の四指と親指の間に左手の親指を入れて両手を組み合わせ下腹部の正面に軽く置くこと)。深揖[しんゆう](深い礼)をする。
手は叉手[さしゅ]、右手の四指の上に左手の四指を重ね、右手の四指と親指の間に左手の親指を入れて両手を組み合わせ下腹部の正面に軽く置くこと)。
深揖[しんゆう](深い礼)をする。
15 15.拝礼する。女性は両腿前中央に指先を伸ばし、両手の親指爪先、人指指の爪先をそれぞれ付ける。男性は、両ひざ斜め前に拳を作る。親指は手のひらの中に入れる。拝礼は2回する。
拝礼する。女性は両腿前中央に指先を伸ばし、両手の親指爪先、人指指の爪先をそれぞれ付ける。男性は、両ひざ斜め前に拳を作る。親指は手のひらの中に入れる。
拝礼は2回する。
16 16.拝礼終われば、胸の前に手を合わせ、右手を少し引き、左右に開いて打ち合わせる。四拍手。肩幅を出ないようにする。四拍手終われば引いた手を元に戻す。
拝礼終われば、胸の前に手を合わせ、右手を少し引き、左右に開いて打ち合わせる。四拍手。肩幅を出ないようにする。四拍手終われば引いた手を元に戻す。
17 17.拝礼する。拝礼は1回する。
拝礼する。拝礼は1回する。
18 18.叉手をして、深揖(深い礼)をする。
叉手をして、深揖(深い礼)をする。
19 19.全て終われば、手は腿の上、胴との付け根付近に置く。親指は中に入れる。
全て終われば、手は腿の上、胴との付け根付近に置く。親指は中に入れる。
20 20.跪居[ききょ]する。右足から3歩、後方に下がる
跪居[ききょ]する。右足から3歩、後方に下がる
21 21.右足で立ち上がり、その右足を下げて左足と揃える。
右足で立ち上がり、その右足を下げて左足と揃える。
22 22.叉手をして、深い礼をする。(深い礼)をする。
叉手をして、深い礼をする。
23 23.礼が終われば、手は親指を中に入れ足と胴の付け根あたりに付ける。右足から下がって自分の席に戻る。
礼が終われば、手は親指を中に入れ足と胴の付け根あたりに付ける。右足から下がって自分の席に戻る。

玉串 拝礼(一般参拝者) 立礼

1 立礼1
2 立礼2
3 立礼3
4 立礼4
5 立礼5
6 立礼6
7 立礼7
8 立礼8
9 立礼9

神理教の歌

  • 一、徳力の花咲く丘に 今ぞ平和の陽は昇る
     幸せ求め諸共に 希望に燃えていざゆかん
      ああ光 満てよ われらがゆくて
    われらは神理の神の御子
  • 二、親神の御恩にむくい めざす誠の新社会
     人々一家共栄の 理想に燃えていざ生きん
      ああいのち 満てよ われらがゆくて
    われらは神理の神の御子
  • 三、幾たびの試練をこえし 教え頂き誇りもち
     信徒の友をいやふやす 決意に燃えていざ活きん
      ああ力 満てよ われらがゆくて
    われらは神理の神の御子